体験レッスン
メールでのお問い合わせ
ぷちピアノランド♪関西
公式LINE:デジタルスマート生活

ピアノについて学ぶ

「海」2台6手ピアノコンサート

フランス音楽を奏でるピアニストの第1人者であられる青柳いづみこさんと関西を代表するピアニスト、藤井快哉さん、若手精鋭の辰野翼さんによる珍しい2台6手連弾のコンサートに行きました。@西宮神戸女学院小ホール

フランスの香りに浸れるコンサート

フランス音楽研究をされているピアニストさんたちによるコンサート。ドビュッシーの音楽の楽しさ、美しさを3人の方が絶妙の調和をとりながら奏でてくださった、という印象でした。一人では成しえない大きな音楽。この3人だからこそぴったりとピースがはまったような気がしました。

辰野翼さんのドビュッシーのエチュード

辰野翼さんは、「ピアノのための12のエチュード(ドビュッシー)」をこのたびCDリリースされました。首席で卒業されたパリ音楽院での研究テーマが、ドビュッシーだったそうです。

辰野さんは、元々ご近所住まいで、桂木小学校の合唱団の伴奏もされているので、一足早くCDを聴かせていただきました。ドビュッシーのエチュードは、難易度高く誰もが弾く作品ではないと思いましたが、このCDでは美しい音楽として楽しめます。辰野さんの演奏を通して聴くドビュッシーのエチュードは、よりわたしたちと作品との距離を縮めてくれることと思います。そして、ドビュッシーのエチュードを弾く人たちにとっては、貴重な参考音源になるでしょう。

辰野翼
ドビュッシーの12のエチュード

ドビュッシーの2台ピアノ「白と黒で」

第1部のもうひとつのプログラムは、Ⅰ青柳いづみこ Ⅱ藤井快哉による「白と黒で」(1915)という作品でした。

どちらもドビュッシーの最晩年の名曲で、プログラムの並べ方もおしゃれです。ストラヴィンスキーに献呈された曲だそうです。

第2部はファリャ「スペインの庭の夜」

第2部は、ファリャから始まりました。こちらはスペインの地名が各楽章に入っているのが特徴的で、場所を想像しながら聴くのが楽しかったです。(ギュスターヴ・サマズイユによる6手2台版)

第1楽章「ヘネラリーフェにて」は、グラナダのアルハンブラ宮殿近くの離宮の庭園だそうです。

第2楽章「はるかな踊り」は、アンダルシア西方のウェルバ地方のフラメンコだそうです。

第3楽章「コルドハの山の庭にて」コルドバ近郊のイスラム時代の遺跡がモデル。

そしてこちらも、お国は違えど、1915年の作品。

プログラムはこちら

ドビュッシーの交響詩「海」A.カプレ編曲

最後の、交響詩「海」のカプレ版編曲によるピアノ2台6手は圧巻でした。

この曲に関して、青柳いづみこ先生から楽しいエピソードがありました。

この楽譜は、未出版なのですが、デュランのアーカイブ所蔵に自筆譜でカプレの編曲版があるそうです。

青柳いづみこ先生はパリの国立図書館に、その「海」の楽譜があると知り、パリに行って楽譜をもらってきたそうです。ところが、後日、図書館から連絡があって、「コピーではなく原本を渡してしまったので、返却してほしい。」と言われたそうです。よく見たら、それは原本の赤い印字が押された楽譜で、パリまで返しに行かれたとのことです。

図書館が長い休暇に入る前日で、たまたま間一髪のラッキーな日に、コピーを入手してこられたとのことでした。

しかも、カプレの編曲は、手書きの楽譜だそうで、譜めくりさんがさぞ見づらいことだったでしょう、と演奏後に、ねぎらっておられました。

難解な名曲で、初演時は、指揮者がスコアを読み切れずに不評におわり、ドビュッシーの指揮で演奏されたときに初めて絶賛されたという交響詩「海」。

これ以上、音がきれいにそろった海があるだろうか、と思うくらい鳥肌ものの演奏でした。

時々指揮をされた辰野翼さんに、いづみこ先生からブラボーの拍手が贈られて、ほんとうに素敵でした。

アンコールは、グレンジャーの「緑の茂み」(2台6手)

グレンジャーはイギリスの作編曲家だそうです。耳になじむメロディーが繰り返されながら、最後のきめの音に向かっていくまで、明るいワクワク感をみんなで分かち合っているようなアンコールにふさわしい音楽でした。

ロビーにて

お友達とも偶然会えて、楽しいひとときでした。

一度で終わらせてはもったいないコンサートだと思いました。

またいつかこの3人の演奏を聴きたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

神戸北町のしばたピアノ教室 柴田 幸代

関連記事

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【これからのマイナンバーカードについて】2024年12月~

  2. iPhone16の保護フィルムを買いました。

  3. iPhone16を買いました

  4. フランクフルト放送交響楽団&ブルース・リウ(pf)

  5. 生徒がピアノ伴奏をする中学校の合唱コンクールを聴いてきました。

  6. おすすめな本【誰でも”天才になる”方法】東大AI博士カリス著