体験レッスン
メールでのお問い合わせ
ぷちピアノランド♪関西
公式LINE:デジタルスマート生活

ピアノレッスン

2025生徒がマインドマップを描きました。

新学期が始まりました。

今年も最初のレッスンに、生徒にマインドマップを描いて持ってきてきてもらいました。

勉強が楽しくなるノート術

トニー・ブサン著の「勉強が楽しくなるノート術」という本で、キーワードになる言葉を絵で表しながら、連想したものを次々つないで、思考を整理する方法を紹介されています。

何かを理解したり記憶するのに、こどもでもわかりやすく楽しい本なので、教室にも置いています。

マインドマップで自己紹介

さて、新学期になると、進級やクラス替え、部活への新入部などで、自己紹介をする場面がたくさんあります。

自己紹介で、「好きなもの、好きなこと」を語ると、同じ趣味の人や共感してくれる人との出会いがあったり、打ち解け合って楽しいおしゃべりにつながっていくかもね~ということで、見てわかる「○○さんの絵」を描いてもらいます。

マインドマップは、こどもの今を映し出す

描かれた絵やコメントを見ても、わからない言葉やキャラクターがたくさん。

流行りの歌やテレビ番組もわからないものがいっぱい。

そう、今のこどもの時代は、もう異次元のよう。「なに?それ」の連続です。

これを見てお勉強させていただきます。~という気持ちになります。

ほんとは、枝をのばしながら、関連のものを描くのがマインドマップなのですが、点在して描いても箇条書きでOKにしています。こまかいことはどちらでもいいです。

語ることで自分を豊かに

人に話したいテーマがたくさんある方が、コミュニケーションもとりやすでしょうし、本人も毎日を豊かな気持ちで過ごしていると思います。

描く段階で、自分に気持ちを確かめて、自分に語る作業です。

一旦すっきりすることができるでしょう。

春の課題での、マインドマップ作成は、おすすめです。

2023のマインドマップ記事↓

神戸北町のしばたピアノ教室 柴田 幸代

関連記事

おすすめ記事
最近の記事
  1. 2025生徒がマインドマップを描きました。

  2. 2025ピアノ発表会が無事に終わりました。

  3. 「ミスマルノタマ」立体神聖幾何学の展覧会に行きました。

  4. 一目ぼれの、フランス人ピアニスト ミシェル・ダルベルト

  5. 2024サー・アンドラーシュ・シフのリサイタル東海市芸術劇場大ホール

  6. ピアノランドプラス【四季のうた・勉強会の卒業コンサート】

※当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。商品のリンクは、私が実際に使った商品だけを紹介しています。