京都の冬は底冷えする寒さです。そういう寒い日に食べると格別に美味しいお鍋料理があります。
※当ブログはアフィリエイトを利用しています。
豊臣秀吉ゆかりのお店『わらじや』
お店がある東山七条には、京都国立博物館、三十三間堂、そして秀吉やねねさんにゆかりの深い豊国神社があります。その昔、お茶屋さんだったこのお店に、秀吉がわらじを脱いでくつろいだ、という言い伝えからわらじやという名前がついたそうです。とても風情ある京都の町家です。
休日のメニューは2種類
休日は、2種類のメニューだけ。雑炊か、まむし御膳です。
わが家は20年ほど前に訪れて以来、美味しいお出汁のお鍋のファンで、その後に少しずつ値上げされていても、やっぱりうぞうすい一択で注文します。
お菓子と抹茶・向付・お吸い物・雑炊・果物のコース料理です
最初に和三盆のお菓子が出ます。なんとも上品な甘さ。呑兵衛の男の人も美味しくいただけます。お抹茶とともに。


その次に向付が出てきます。季節によって、メニューが変わります。

さて、ここからがお鍋料理です。
大きな熱い土鍋を仲居さんが木枠で運んでこられます。

うなぎのブツ切りと九条ネギとお麩、中には春雨が入っています。
このお出汁が美味しいのですよ。一滴残らずレンゲで救って飲み干します。

この後に本番の雑炊が出ます。

ブツ切りの鰻と、卵とご飯、三つ葉、ごぼう、にんじん、椎茸、お餅が中に潜んでいます。
味と食感の違う組み合わせがとてもいい感じ。京都の有名な七味屋の山椒を振りかけていただきます。

お漬物も添えられてきます。

ヌカから抜きたての香りがするきゅうり、赤酢に漬けたカブ、出汁をとった後の昆布も柔く醤油煮で出てきます。
こちらもお鍋の底をさらえて完食。お腹いっぱいになります。

おりんごとオレンジの果物。後味がさっぱりとします。
思い出してまた食べたくなる、という食べ物は少ないけれど、これは毎冬とても懐かしくなります。
コロナ禍の期間は行けてなかったので、数年ぶりに味わえました。

こちらでは、年中、うぞうすいをいただくことができます。
でも格別に寒い日ほど、お鍋の温かさが胃に染みますね。ぜひ味わってみてください。
ご予約はこちら→京都わらじや
神戸北町のしばたピアノ教室 柴田 幸代