プロンプトエンジニアの試験に合格しました。

生成AI(せいせいエーアイ)の勉強は、5月のゴールデンウイークから始めました。
空いた時間に動画で勉強をして、わからないところはグループの質問会に参加して合格しましたが、とりあえず基礎をマスターした段階です。使いこなすには、知識と経験が必要です。
生成AIは、人間のように考えて、新しい文章や絵、音楽、プログラムなどを作り出すことができる人工知能(AI)の一つです。最近では、私たちの生活や仕事の中でも、たくさん使われるようになってきました。ここでは、よく使われている生成AIの種類と、どんなふうに使われているかを、わかりやすく紹介します。
そして、プロンプトエンジニアの役割についても簡単に説明します。
よく使われる生成AIの種類
生成AIにはいくつかの種類があり、それぞれに得意なことがあります。
(1)文章を作るAI(例:ChatGPT、Gemini、Claudeなど)
人の質問に答えたり、作文を書いたり、物語や説明文を作ったりできます。学校のレポートのアイデア出しや、仕事でのメール作成にも使われています。
(2)絵をかくAI(例:DALL·E、Midjourneyなど)
人の言葉からイメージを読み取り、絵を作ってくれます。「空を飛ぶネコの絵をかいて」と言えば、本当にそんな絵を作ってくれます。チラシやポスター作り、デザインのアイデアにも使われます。
(3)音楽を作るAI(例:AIVA、Soundrawなど)
メロディーやリズムを考えて、自動で音楽を作ります。動画のBGM(バックグラウンドミュージック)を作ったり、作曲のヒントにもなります。
(4)プログラムを作るAI(例:GitHub Copilotなど)
コンピューターのプログラミングを手伝ってくれるAIです。コードを書くのが速くなったり、ミスを減らすのに役立ちます。
仕事や生活での使われ方
生成AIは、いろいろな場面で使われています。ここでは、代表的な例を紹介します。
(1)教育(がくしゅう)
先生が教材を作るときに、問題や説明を作ってもらうことがあります。子どもたちも、作文のヒントをもらったり、わからない言葉を聞いたりできます。
(2)仕事(ビジネス)
会社では、商品説明や広告文を作るのに使ったり、会議の記録をまとめたりするのに役立ちます。また、外国語の翻訳も得意なので、海外とのやりとりにも使われます。
(3)デザインやクリエイティブな仕事
絵やデザインのアイデアがすぐに出せるので、広告や本の表紙、ロゴなどを作る仕事でも活用されています。プロの人が使っても、とても便利な道具です。
(4)日常生活
「今日の夕ごはん、何を作ろう?」といった相談も、生成AIに聞くと、冷蔵庫の中身からメニューを考えてくれたりします。手紙やメッセージの文を考えるのにも使えます。
生成AIについてのまとめ
生成AIは、人の言葉を理解して、新しいアイデアや作品を作ってくれるすごい道具です。文章、絵、音楽、プログラムなど、さまざまなことに使えます。仕事でも学校でも、そして毎日の生活の中でも、どんどん使われるようになっています。
ただし、AIが作ったものは、間違っていたり、人の気持ちを考えていなかったりすることもあるので、ちゃんと人が確認することが大切です。上手に使えば、私たちの考える力や、時間の使い方を手助けしてくれる、心強いパートナーになってくれます。
プロンプトとは何か?
プロンプトとは、生成AIに「こうしてほしい」と伝える指示や質問の言葉のことです。たとえば、「犬の絵をかいて」や「夏休みの思い出を200字で書いてください」といった言葉がプロンプトです。
生成AIは、魔法のように何でもできるわけではありません。どんな指示を出すかで、返ってくる答えの内容や質が大きく変わるのです。だから、上手にプロンプトを作ることがとても大切です。
プロンプトの重要性
生成AIは、出されたプロンプトの内容をもとに考えます。以下のように、プロンプトの違いで答えが大きく変わるのが特徴です。
たとえば、
- 「猫の絵を描いて」と言うと → シンプルな猫の絵
- 「お花の冠をつけて、空を飛んでいる茶色の猫の絵を描いて」と言うと → とても具体的なイメージの絵
このように、**「いつ・どこで・だれが・何を・どうする」**といった情報をうまく入れることで、AIの答えがもっと正確になり、自分がほしいものに近づきます。
だからこそ、「プロンプトの作り方」は生成AIをうまく使うためのカギになります。
プロンプトエンジニアとは?
プロンプトエンジニアは、生成AIに対して、最適な指示(プロンプト)を設計・調整する専門家です。
プロンプトエンジニアの仕事は、ただ質問するのではなく、「どう聞けばAIが一番よい答えを出すか」を考え、試し、工夫することです。たとえば、以下のようなことをします:
- AIに説明文を書かせるために、書き出しや口調を指定する
- デザインを作らせるときに、色、形、雰囲気を細かく言葉で伝える
- 難しい専門用語を使わずに、誰でもわかるようなプロンプトを作る
実は、AIの能力を引き出せるかどうかは、この「プロンプトエンジニア」の力にかかっているとも言えます。
これからの生成AIを使いこなすには
生成AIをうまく使うには、プロンプト=言葉での指示がとても大事です。よいプロンプトがあれば、AIはもっと正確で役に立つ答えを出してくれます。
そして、そのプロンプトを工夫して作る専門家が「プロンプトエンジニア」です。これからの時代、AIと一緒に働くには、このようなスキルがとても重要になってきます。
「どう伝えれば、AIはベストな答えをくれるのか?」
これを考えることが、未来の大事な力になっていくのです。
まだまだ勉強が続きます。
これらAIをどのように教室の運営や教育全体に活かせるか、またこれからの女性の生き方へのサポートになるかを考えていきたいと思います。
神戸北町のしばたピアノ教室 柴田 幸代